京大物工の戦い方(1回生編)

京都大学工学部物理工学科機械システム学コース新2回生(2023年4月入学)です。電電でこんな記事見つけて面白そうだったので物工でも書いてみます。

実際どう?

全学共通科目の手数が多いうえ、コース配属(後述)の都合上それら全体である程度好成績を取らなければならないことを考えると、やや忙しめといったところでしょうか。3回生よりはマシみたいなのが怖いですね。

コース配属

概説

たぶんほぼすべての物工1回生の最大の関心事です。

この学科には、

  • 機械システム学コース(機シス)
  • 宇宙基礎工学コース(宇宙)
  • 原子核工学コース(原子核)
  • エネルギー応用工学コース(エネ応)
  • 材料科学コース(材料)

という5つのコースがあり、希望と1回生での成績に応じて2回生の初めに配属されます(1回生終了時の総取得単位数が40未満だと完全ランダムですが)。

成績に関しては、具体的には配属点という点数が用いられ、これが高い順に希望が通ります。

  • 配属点は、(単位を取得した授業の単位数×その授業の素点)の総和を総取得単位数で割ったもの
  • 物理学実験(物実)および基礎化学実験(化実)は、素点を2倍にして計算する

これらからわかる配属点についての特記事項は次のようなものが挙げられます。

  • 授業の素点は100点がMAXだが、2番目の規定により実験は200点満点になるので、配属点は100点を超える可能性がある
  • 変にギリギリで単位を取るよりは、いっそ落とした方が配属点が高くなる(GPAとは異なり単位を取得した授業のみ計算するため)

コースと配属点

希望のコースに配属されるためには配属点を高くするとよいわけですが、そもそもどれだけ取ればよいのでしょうか?大学からボーダーなどが公開されるわけではないので伝聞等によるものになってしまいますが、次のようなことは言えそうです。

機シス:完全オンライン時代の2020年は83点ほどがボーダーだったらしいので、対面ならこれよりは低いはず。2023年は75点で通った人がいる。

宇宙:定員が埋まるか否かで大幅に揺れるが、2023年は機シスより低かった?成績優秀者が集まるとされることで人気がなかった説もあり、逆張りでの希望も有力?

エネ応:2023年は材料よりボーダーが高かったとか(学科LINEでの第一希望アンケートでも割と票が集まってた)

材料・原子核:たぶんフリー

配属点と実験

これを踏まえてどのように高い配属点を取るかですが、普通は

  • 授業に真面目に取り組む
  • 点数の取りづらい授業を避ける
  • 実験を取る

というふうにします。前2つは正しいでしょうが、最後に関しては本当に必要か悩ましく感じます。正直な話、少なくとも宇宙以外なら実験は取らなくてもどうにかなると思います

学科ガイダンスで取るよう勧められます(「実験を取ってほしいから点数を2倍にしている」と言われました)し、周囲でどちらも取っていない人はただの1人も見たことがありませんが、実は自分はどちらも取っていません。それでも最初に書いたように機シスに内定しています(配属点は85点程度です)。このことから、コース配属のみについて考えれば必ずしも取る必要はないのではないでしょうか。

それでも取る意味があるとすれば、

  • 精神の安寧
  • 交友関係
  • 専門科目の実験・実習に向けた練習

といったところでしょうか。

1番目については実験で80以上取れていれば機シス志望でも安心できると思います。正直試験~成績発表の期間はメンタル的に少ししんどかったので、意味はありそうです。

2番目はたまに挙げられるメリットですが、実際どうなんでしょう。自分は学科に友達がいないのですが、もし取ってたら何かが変わった可能性は無きにしも非ずです。

3番目は現時点では本当にわかりません。これから専門科目を受けて意見が生まれたら追記するかも。

授業

時間割は以下のような感じです。模範的物工生のそれかはだいぶ怪しいです。

前期

 
1 情報基礎演習[工学部]   地域地理学 物理学基礎論A 英語リーディング
2         線形代数学(講義・演義)A/微分積分学(講義・演義)A
3 英語ライティング・リスニングA 線形代数学(講義・演義)A 微分積分学(講義・演義)A   論理学Ⅰ
4   自然現象と数学 基礎物理化学(熱力学)   ロシア語ⅠA(演習)
5 経済学Ⅰ ロシア語ⅠA(文法) 物理工学総論A   自然地理学

前期集中

ILASセミナー(洛南の歴史景観と河川環境巡検)

後期

 
1       物理学基礎論B 英語リーディング
2   国際法入門     線形代数学(講義・演義)B/微分積分学(講義・演義)B
3 英語ライティング・リスニングB 線形代数学(講義・演義)B 微分積分学(講義・演義)B ロシア語ⅠB(文法) 論理学Ⅱ
4 情報基礎[工学部] 力学続論 基礎物理化学(量子論)   ロシア語ⅠB(演習)
5     ILAS Seminer E2 (Physics of Life) 物理工学総論B  

補足

  • 火3・水3はそれぞれの講義、金2はそれぞれの演義(演習)を週替わりで行う

  • 力学続論は物工では本来2回生配当

物工生の多くが取るような授業となると座学と前述の実験しかなく、自分は実験を取らなかったので書くことがないのですが、印象的な授業については書いておきます。

線形代数学(講義・演義)A/B

ベクトルとかから発展する線形代数という分野をやります。この授業もそうですが、基本的に前期にAを、後期にBをやります。

なぜこれを取り上げたかと言うと、講義が高尾先生というRIMS(数理解析研究所、京大のすごいとこ)の研究員に当たる場合があり(例年だと9・12組)(自分がそうでした)、その場合授業・授業資料・期末試験がかなり難しくなるからです。しかしながらコース配属を考えるとどうせ周囲もできないので逆に稼ぎどころという説はあり、自分は前期後期どちらも期末が3割を割っていたはずなのにA(前期87後期94)を取れました。これが謎の力です。実際線形代数微分積分学は各3単位ゆえコース配属における重要性が高いことを考えると、この教員に当たった場合はラッキーだと思ってもいいかもしれません。少なくとも演義には真面目に取り組み、少しでも多く点数を盛っておきましょう。

物理工学総論A/B

唯一の1回生配当の専門科目です。各コースからつながる研究室でやっている内容を紹介することでコースの希望を決める一助にしてもらおうという授業です。こいつだけは前期にAとBのどちらが開講されるか年度によって異なります。意味が分かりません。

コース配属的視点から考えると、成績がだいたいレポートで決まることから不透明で勘定に入れづらいです。おとなしく全学共通科目で稼ぎましょう。

なお、2回生以上でこの授業の単位を取得しても卒業単位にカウントされないという罠があります。他の専門科目はしんどいものが多いですし、絶対に落とさないようにしましょう。出席して(必須です)課題を出せばB以上は出ます。

おわりに

クソ記事書くのって楽しいですね。後世の資料代わりにでもなるといいなと思います。